







電気設備の保安・
各種試験業務は
鈴和にお任せください
電気設備と
事業を
技術で守る
私たち鈴和は1976年の創業以来、最新の試験機器と積み重ねた技術力で
近隣企業様の電気設備を守り続けてきました。
迅速に、確実に、お客様の設備運用をサポートいたします。
電気設備の保安、各種試験は私たちにお任せください。








電気設備の保安・
各種試験業務は
鈴和にお任せください
電気設備と
事業を
技術で守る
私たち鈴和は1976年の創業以来、最新の試験機器と積み重ねた技術力で
近隣企業様の電気設備を守り続けてきました。
迅速に、確実に、お客様の設備運用をサポートいたします。
電気設備の保安、各種試験は私たちにお任せください。
- 施工実績
-
- 自家用電気工作物 外部委託
- 122件
- 太陽光発電所 外部委託
- 32件
- 特別高圧 試験対応数
- 年22件
- 絶縁耐力 試験対応数
- 年36件
茨城県・千葉県を中心に地域社会と共に歩んできた実績を評価され、公共施設・保育所・幼稚園・工場・倉庫・産業用太陽光発電所など、多種多様な業種より受託しております。
安全・安心と
コストダウンを両立
電気設備点検・保安管理は
業務委託が合理的です。

技術者一人分の人件費で
チーム体制の保安管理を
専任の電気主任技術者の採用には、給与、福利厚生、教育研修など、年間約800万円もの人件費が必要です。外部委託なら、その1/4以下のコストで、複数の経験豊富な技術者によるチーム管理体制を実現できます。
最新の試験設備による
高度な診断を標準装備
電気設備の劣化診断には、数百万円から数千万円規模の専門機器が必要です。当社では、リレー試験器12台、耐圧試験器16台など、総額1億円以上の最新試験設備を保有。多種多様な試験器でお客様の設備を診断します。
電気事故の法的責任から
会社を守る
電気事故が発生した際の監督官庁対応や原因調査も、すべて当社がサポート。経営者の方の法的リスクを大きく軽減できます。
専任技術者と業務委託の比較
専任技術者 |
業務委託 |
|
---|---|---|
年間コスト |
・電気主任技術者の給与 : 450-600万円 |
・基本料金 : 150-200万円 |
業務体制 |
・1人の技術者が全業務を担当 |
・複数の専門技術者によるチーム対応 |
設備診断の精度 |
・年次点検では外部から人員の応援が必要となる |
・定期的な機器校正の実施による精度確保 |
リスク管理 |
・判断ミスのリスクを会社が負う |
・保安管理の法的責任を当社が負担 |
電気のプロフェッショナルが
サポートする
電気保安点検
- 誤配線による短絡と生産ライン停止
- 雨水浸入による漏電と停電
- 老朽化した設備による突発的停電
- 作業中の感電事故
- 小動物侵入による短絡事故
これらのトラブルの多くは、専門家による定期的な点検と対策で予防できます。株式会社鈴和は、長年の経験と最新の技術知識を活かし、これらのトラブルを未然に防ぎ、安全で効率的な電気設備環境を実現します。確かな技術を持つ専門家による電気保安管理で、お客様の事業と安全を守ります。

月次点検
毎月1回、運転中の電気工作物を主として、目視による点検を実施しその結果を報告します。(※小規模設備については、隔月1回または3ヶ月に1回となります。)
年次点検、精密点検
毎年1回、定期的に電気工作物の原則として運転を停止し、点検、測定、及び試験を実施してその結果を報告します。
臨時点検
次の場合、臨時に精密な検査を行い、その結果を報告します。
・電気設備に異常が発生した場合(原因究明など)
・梅雨、台風、降雨時など事故の予想される場合
事故に対する応動
事故発生時や発生の恐れのある場合に迅速に出動、臨時点検と応急処置をするなど、再発防止策対策を行い、必要に応じて各種手続き業務も代行いたします。
官庁検査の立会
経済産業局の立入検査のときには、その都度、同席立会いを行います。
教育・指導・コンサルティング
保安規程により義務付けられた安全教育・指導を行います。また電気を正しく使う方法などのコンサルティング業務を行います。保安管理のための印刷物の刊行、配布も行います。
各種試験業務
スポット対応も可能です
所有機器一覧
リレー試験器
IP-R1500
IP-R5000
OCR-50CK
ORT-50SV
RX47022
GCR-mini
GCR-miniVS
DGR-1000KD
DGR-5000KD
DCU-25
その他複数あり
耐圧試験器
交流耐圧試験器
6.6kV 最大電流 1A
直流耐圧試験
37kV 200μA
2.4kV 10mA
7.2kV 20mA
8kV 10mA
耐圧試験装置
交流耐圧試験装置
6.6kV 最大電流 10A
30kV 最大電流 10A
100kV 最大電流 3A
直流耐圧試験装置
100kV 最大電流 500μA
200kV 最大電流 1mA


ライフラインを守る
誇り高き電気屋
電気設備のあらゆる課題に向き合い、およそ半世紀。
電気保安管理から各種試験業務、コンサルティングまで
地域に根ざしたスタッフが、最新の測定器と長年培った技術で
精密な診断と迅速・柔軟な対応を実現してきました。
近年は再生可能エネルギーの導入支援や
効率的な電気設備の運用提案を通じて
環境保護にも積極的に取り組んでいます。
お客様の事業と地域社会の持続的な成長を
磨き上げた技術で実現したい。
そんな思いを胸に、日々の現場に向かっています。
お客様の“困った”に寄り添い続ける
鈴和 5つの約束
豊富な経験に基づく
確かな技術
創業1976。長年培った知識と技術により、あらゆる電気設備の課題に対応します。経験豊富な技術者が、最新の規制や技術動向を踏まえた適切な解決策を提案いたします。
充実した設備による
精密な診断
最新の測定器や診断装置を用いて、電気設備の状態を正確に把握します。潜在的な問題も見逃さない、精密な診断で事故を未然に防ぎます。
幅広い業種に対応する
柔軟性
工場、オフィス、商業施設、学校、病院、公共施設、太陽光発電所など、多様な施設の電気設備に対応します。業種ごとの特性や要求を理解し、最適なサービスを提供します。
地域に根ざした
きめ細やかな対応
茨城県南部~千葉県北部を中心に、地域の特性を熟知したスタッフが迅速かつ適切に対応します。地域密着型のサービスで、お客様に安心と信頼をお届けします。
コスト削減と
省エネルギー提案
電気設備の効率化による経費削減のアドバイスを行います。省エネルギー対策の提案により、環境への配慮とコスト削減の両立を支援します。
よくあるご質問
Q1.電気保安管理は法律で義務付けられていますか?
はい、一定規模以上の電気設備を有する事業所では、電気事業法により選任が義務付けられています。
Q2.点検の頻度はどのくらいですか?
停電を伴わない月次点検は毎月、停電を伴う年次点検は年1回です。※弊社では隔月に1回の月次点検、1年に1回の年次点検をご提案しています。
Q3.緊急時の対応はどうなっていますか?
契約時に担当者及び弊社事務所の連絡先をお知らせいたします。
Q4.電気保安業務をお願いするには?
お手元にこれまでの点検報告書をご用意いただきご連絡ください。点検結果等を確認後、担当の者から連絡させていただききます。
Q5.点検手数料について教えてください。
設備容量に応じて費用は異なりますので、現場調査後にお見積書発行となります。 例:設備容量150kVA、太陽光や発電設備なし。 毎月点検の場合「16000円/月」。隔月点検の場合「15000円/月」
Q6.日本全国対応可能ですか?
弊社で対応できるのは主に茨城県内と千葉県の北部となります。 ※弊社の協力会社は全国にいますのでご紹介することも可能です。
Q7.解約時に違約金は発生しますか?
弊社では1年間通した点検に対して手数料を設定しており、契約も1年単位となります。その為契約から1年以内でのお客様都合の解約は基本的にはお受けできません。それでも解約を希望される場合は残りの契約期間に相当する手数料を違約金として申し受けます。
ご依頼の流れとお問い合わせ
ご依頼の流れ
01 お問い合わせ
ご依頼頂いた内容を元にお電話にて打合せを行い、事前調査としてお客様の設備訪問日を調整させて頂きます。
02 現場調査
お客様の設備にて弊社技術員による現場調査を行い、設備の状態確認とお客様に合わせた点検方法の打合せをさせて頂きます。
03 お見積り
お客様の設備容量に合わせたお見積書を提出させて頂きます。
04
保安管理業務の
契約書取り交わし
弊社にて準備させて頂きました契約書の取り交わしを行い、経済産業省への必要書類の提出を行います。
05 保安業務開始
弊社技術員にて点検を開始し、劣化が見られる箇所については設備入れ替えのご相談をさせて頂きます。
お問い合わせ
電気保安工事に関するどんなお問い合わせでも結構です。下記フォームまたは電話にて、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼の流れ
01 お問い合わせ
ご依頼頂いた内容を元にお電話にて打合せを行い、必要であれば現地調査の日程調整をさせて頂きます。
02 現場調査
弊社技術員による現地調査を行い、試験対象物・試験日の確認を行います。
03 お見積り
お問合せ頂いた試験に応じたお見積書を提出させて頂きます。
04 試験実施
弊社技術員にて試験を行い、後日試験結果の報告書を提出させて頂きます。
お問い合わせ
電気保安工事に関するどんなお問い合わせでも結構です。下記フォームまたは電話にて、お気軽にお問い合わせください。
